新年度のスタートとして4月1日、栗山天満宮にて
安全祈願祭を執り行いました。
令和7年度、怪我なく、健康に過ごせるようお祈りしてきました。
今年度も安全第一でお客様に喜んでいただけるよう、努力していきます!
よろしくお願いいたします😊
yamaguchi
新年度のスタートとして4月1日、栗山天満宮にて
安全祈願祭を執り行いました。
令和7年度、怪我なく、健康に過ごせるようお祈りしてきました。
今年度も安全第一でお客様に喜んでいただけるよう、努力していきます!
よろしくお願いいたします😊
yamaguchi
3/28(金)と3/29(土)の2日間、栗山町の商店街イベント広場で
「第2回くりやまキッチンカーフェスティバル」が開催されます!!
栗山町内外からキッチンカーが約20台集まるそうです✨
今回はDJパーティーも開催されるということで音楽を楽しみながら食事ができそうですね😋
みなさんぜひ会場に足をお運びください😊
以前ご紹介いたしましたアサヒ緑健さんの番組
「笑う人には福来たる」
この度、アサヒ緑健さんより動画のデータをいただきました!!
お客様や町などでも「番組見たよ😊」と
ありがたいお言葉をもらっていますが
よりたくさんの人にご覧いただければとても嬉しいです♪
こちらをクリックしてご覧ください😊
↓ ↓ ↓
kanayama
卒業式シーズンですね🏫
みなさんは卒業式の思い出はありますか?
私は小学校の卒業式のときにみんなで中学校の制服を着て、
ちょっと大人になった気分だったのを覚えています😊
(約10年前の話ですが)我が子の小学校の卒業式のときにも、
制服姿のこどもたちを見て「みんなこんなに大きくなって…」と
ウルウルしてしまいました…。
5年前の、娘の高校の卒業式はコロナ禍で急きょ延期になり、後日
卒業生のみで短時間で行われました。
(保護者や在校生は出席できず残念でした😞)
近年は卒業式も通常通り行われるようになり、あらためて、
みんなで卒業を祝えるのは幸せなことだなあと感じています😊
進学や就職などで環境が変わる方は、期待や不安もあると思いますが、
新しい出会いを大切にし、健康に気をつけて充実した日々を送れますように🍀
m.toriyama
いちげついぬる にげつにげる さんげつさる
『一月往ぬる 二月逃げる 三月去る』
一月は行く、二月は逃げる、三月は去る とも言います。
正月から三月までの三か月間は行事などが多く時間の流れが速く
あっという間に過ぎ去る事を例えた言葉です。
その言葉の通り、もう二月も終わりに近づいています💦
「寒いと思ったら、暑い夏がきて、すぐまた冬になってタイヤ交換」
毎年、同じ事を言っています😅
1年があっという間に感じます
当たり前の日々が、当たり前ではないことに感謝しながら
流されずに、一日一日を大切に過ごしていきたいです😌
sakai
過ぎてしまいましたが、、
先週の金曜日は 🍫バレンタインデー🍫
手作りして誰かにプレゼントしたり、
自分へのご褒美にチョコを買ったり😳
いろいろな楽しみ方があると思います。
ちなみにバレンタインは贈る物によって意味が様々あるそうです。
チョコレート → あなたと同じ気持ち
マカロン → あなたは特別な存在
クッキー → 友達でいよう
グミ → きらい など…
いろんな意味を考えながらプレゼントするのも楽しそうですね😊
私は知らずに弟にグミを渡してしまいました…🤦♀️笑
yamaguchi
ついこの間まで春のような暖かさで、小学校のスキー授業も延期になってしまい、
もう春が来たかも!と思っていましたが、最近は雪の日が多くなりましたね⛄
先日の十勝の大雪のニュースは驚きました。
春が来るのはまだまだ先ですね・・・😅
ところでみなさんはウィンタースポーツはお好きですか?
私は毎年家族や友達とスキーに行っていましたが、今年はまだ行けていません。
今は毎日雪の中を愛犬と散歩するのが日課です🐕
来年あたりにはスノーボードに初挑戦したいなと思っています🏂
スノーボードで転んでケガをしないように、今のうちから運動して健康な体を
作りたいと思います😁
a.toriyama
節分といえば2月3日のイメージですが
今年の節分は2月2日でした👹
地球の公転周期によって早まる年もあるそうです!
我が家では2日に恵方巻を食べ満足してしまい
豆まきをすっかり忘れてしまいました😅
気を取り直し2月3日
厄を払い新年の幸せを願い豆まきをしました!!
我が家の鬼は青鬼です
皆さんのおうちは何色の鬼でしたか?
kanayama
こどもたちの元気づくりや地域の居場所づくりを目的とした
当社主催のこども食堂『げんき食堂』が1/24(金)に児童センターで開催!
食を通じてこどもたちや地域のみなさんに元気になってもらいたい!という
当社社長の思いに賛同してくださった有志のみなさんのご協力のおかげで、
おいしいカレーライスを約80人の参加者のみなさんに食べていただくことが
できました😊
今後も工夫をしながら開催していく予定です🍴
栗山町のホームページにも載っていますのでぜひご覧ください!
↓ ↓ ↓
元気にわいわい おなかもいっぱい|げんき食堂 - 栗山町公式ホームページ
m.toriyama